用語 |
説明 |
確定 |
競馬はゴールインして掲示板に着順が出たら、それで着順が決定というわけではありません。
入着馬の騎手は後検量を受け、規定以上の増減量がなかったかを検査し、さらにレースが公正に行われたか、進路妨害など… |
ガレる |
疲労やストレスなどで、馬体が細くなり、毛ヅヤが冴えなかったりして元気のない状態のこと。
飼い食いが悪かったり、調教を強くやりすぎたなどの原因でガレる場合があります。
見た目に肉づきが落ち… |
外厩制 |
調教師が貸付馬房とは別に一定の要件を満たす民間の育成施設等の馬房を利用できる制度。
大井競馬における境共同トレーニングセンター、ホッカイドウ競馬におけるビッグレッドファームや社台ファームなどが… |
管囲 |
体高、胸囲とともに、馬の大きさ(馬格)を測る基準のひとつで、前脚の膝と球節の中間の周囲のこと。
平均18~20センチが普通で、馬体は四肢によって支えられるため、細いよりは太い方が丈夫とされます… |
カンパイ |
スタートのやり直しのことを指します。
発走委員が真正な発走でないと認めた場合には発走をやり直す事があります。
ゲートの前方200メートルの地点に係員がいて、発走委員の合図を受け、白旗を振… |
壁 |
脚を余して負けたときなどによく使われる言葉。
レース後に騎手の話の中に「直線入り口でカベになって…」などと使われるように、自分の進路の前に馬が並んでいるため出て行くコースのない時に壁になると使… |
粕毛 |
馬の毛色の一種。
一般に暗灰色であるが白い刺し毛が混じっている毛色のこと。
頭部、四肢の下部および長毛(たてがみなど)は原毛色ですが、その他の部分に白色毛が混じっているものです。
… |
関与禁止 |
競馬施行規程第138条に規定されている馬主、調教師、騎手、調教助手、騎手候補者、厩務員に対する処罰の一種。
この処分を受けると、一切競馬に関係できなくなります。
例えば、競走馬の血統を証… |
変わり身 |
休養明け初戦のレースなどで凡走後、次のレースで馬体の良化や馬の気合いが乗ってくること。
休養明けやレース間隔を開けたあと1度レースに使ったことによって、状態がハッキリ良くなり、次のレースで好走… |
カンカン |
カンカンは、負担重量のことを指します。
この負担重量とはヘルメット、鞭を除いて騎手をはじめ馬の装具など競走馬の上に乗るほとんどの目方のことです。
騎手の負担重量を計量する検量室のことをカ… |
用語 |
説明 |