用語 |
説明 |
お手馬 |
いつも同じ騎手が調教し、またレースに騎乗していて、その馬の癖や性格など熟知している馬のこと。
「お手馬手綱いらず」という言葉があるくらいで、これは安心してみていられる馬と騎手との関係を表してい… |
横断幕 |
パドックに張られる馬や騎手を応援する幕。
競馬場の専用受付で許可をもらうことで張り出す事が出来ます。
|
大外 |
レースで一番外側を走っていること。 |
置き障害 |
障害コースには固定された障害が設置されていますが、これとは別に障害レースの時だけ平地のコースに置く障害のことを指します。
また、片面竹柵、両面竹柵があり(一部は高さを変えることができる可動式障… |
抑える |
馬が行きたがるのを、手綱を絞ってセーブすること。
レースでは、最初から全力で走ると最後までもたないので、抑えることができるかどうかが騎手の腕にかかっています。
また、調教でも「抑え気味に… |
追い込み |
馬の脚質の一種。
最後の直線を向くまでは馬群の後方に待機して力を溜め、直線に入った時に一気にスパートすること。
レースの前半は隊列の後方に位置して直線で先行馬に迫るタイプの戦法を追い込み… |
おいでおいで |
騎手が後ろを振り向いて後続馬との間隔を見定めるほどの余裕のある勝ちっぷりのことで、他馬をまったく問題にしないで楽に勝つこと。 |
オープン競走 |
特に決められた条件のない限り、すべての馬が出走できるレース。
ただし、能力の差が大きすぎる馬同士では走る前から勝敗は歴然としているので、下位条件の馬は出走できないような条件づけがなされているこ… |
親子丼 |
ひとつのレースで同じ厩舎、または同じ馬主の馬が1、2着を独占することをいう。
一般に「〇〇(厩舎または馬主の名前)の親子丼」というように使われています。
|
オッズ |
馬券の概算払い戻し率のこと。
競馬場の掲示板や場内テレビなどに示されている数字がそれで、トータリゼーターシステムのコンピューターに直結されています。
例えば、オッズが「12.4」で的中し… |
用語 |
説明 |