競馬バンク 競馬用語集 おかぐらの意味

おかぐらの意味

競馬用語集( おかぐら )

用語
おかぐら
説明

馬の耳は普通はピンと立っているものだが、横に垂れている馬もたまに見かけます。

これが神楽舞の獅子の耳に似ていることから、おかぐら耳といわれるようになりました。

耳のつけ根にゆるみがあり力強さはないが、「お神楽にソツなし」と言って喜ぶ人もいるように馬の能力に関係ありません。

昭和48年、オークス馬となったナスノチグサがこの耳でした。

ちなみに、フランスでは「ジェベルの耳」と呼んでいます。

関連用語

用語 説明
追い込み馬 スタートしてから後方の位置で走行し、最後の直線で一気にスパートする競走馬のこと。 →「追い込み」と同義語。
オッズ 馬券の概算払い戻し率のこと。 競馬場の掲示板や場内テレビなどに示されている数字がそれで、トータリゼーターシステムのコンピューターに直結されています。 例えば、オッズが「12.4」で的中し…
オープン競走 特に決められた条件のない限り、すべての馬が出走できるレース。 ただし、能力の差が大きすぎる馬同士では走る前から勝敗は歴然としているので、下位条件の馬は出走できないような条件づけがなされているこ…
親子丼 ひとつのレースで同じ厩舎、または同じ馬主の馬が1、2着を独占することをいう。 一般に「〇〇(厩舎または馬主の名前)の親子丼」というように使われています。
尾花栗毛 馬の毛色の一種。 栗毛の中で前髪、たてがみ、尾の先などが白いもので、尾がススキの穂(尾花)のように見えるためこう呼ばれます。
お手馬 いつも同じ騎手が調教し、またレースに騎乗していて、その馬の癖や性格など熟知している馬のこと。 「お手馬手綱いらず」という言葉があるくらいで、これは安心してみていられる馬と騎手との関係を表してい…
大穴 大きな配当のこと。 元来は予想外の欠損という意味ですが、賭事においては予想外の結果という意味が生じ、競馬では人気のない馬が勝って、高配当になった場合を指します。
折り合い 馬と騎手の呼吸を示す言葉。 呼吸が合っている状態を「折り合いがいい」、逆に騎手が抑えようとしているのに馬が行きたがっているような状態を「折り合いが悪い」「折り合いを欠く」と言います。 人…
重い 「馬体が重い」とよく使われるが、重っくるしいという意味。 素軽さがないということで、「動きが重い」とも言います。 体重が増えて目方が重いときも同じように「重い」という言葉が使われています…
大外 レースで一番外側を走っていること。
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 おかぐら