用語 |
説明 |
平場 |
一般競走のことで、特別レース以外の条件戦を言います。
同じ条件レースでも特別レースに比べ賞金も安く、メンバーも手薄ということで格下のレースと見られがちです。
|
鼻孔 |
馬の鼻の穴。
大きい方が呼吸器が発達し、よく走ると言われています。
|
ビギナーズラック |
競馬の初心者が何もわからずに買った馬券が的中すること。 |
引き返し |
矯正用器具の一種。「股綱」「マルタンガール」とも。
騎手の意志に反して暴走したり頭を上げる悪癖のある馬にその癖を出させないために使うもので、一般に頭が高いといわれる馬に用いられています。
|
ひと叩き |
目標とするレースの前に、別のレースに1度出走すること。
「本番前のひと叩き」「休養明けのひと叩き」のように使われます。
|
蹄 |
馬の球節の下で人間の中指1本に当たり、爪のようにみえる部位。
昔から「蹄なければ馬なし」と言われるように、蹄は馬体を支える基礎で、運動上もっとも大切な部分です。
そのため、削蹄、装蹄、ま… |
牝系統 |
母馬の血統の総称を母系、牝系、あるいは牝系統と言っています。
「この馬の牝系は○号族」「この馬の母系には○○○○(有名種牡馬)の血が入っている」などと母馬の血筋を表すときに使われます。
… |
曳き運動 |
厩務員が馬を引っ張って行う運動。
乗り運動と同じように競走馬にとって欠かすことのできないトレーニングのひとつ。
朝の乗り運動や調教の前後、また午後の乗り運動の前後など休みの日以外は毎日行… |
ヒモ |
連対馬のことで、2着にくる馬、あるいは本命馬にくっついてくる馬をいう。
「ヒモ探し」「ヒモに狙える」「ヒモが狂った」など2着馬という意味で使われます。
|
飛越 |
障害レースで、馬が障害物を飛び越えること。 |
用語 |
説明 |