競馬バンク 競馬用語集 馬名の意味

馬名の意味

競馬用語集( 馬名 )

用語
馬名
説明

競走馬の名前のこと。

馬名には、どんな名前をつけてよいというものでなく、次のような制限がつけられています。

  • 有名な馬の名称・馬名と同じである馬名、またはこれらと紛らわしい馬名
  • 父母の名称・馬名と同じである馬名、またはこれらと紛らわしい馬名
  • すでに登録を受けている馬名、登録を抹消された翌年の1月1日から4年を経過しない馬名と同じ馬名、またはこれらと紛らわしい馬名
  • 奇きょうな馬名
  • 明らかに営利のための宣伝広告を目的として、会社名、商品名などと同じである名称を付したと認められ、かつ競走馬の馬名としてふさわしくない馬名
  • 1字の馬名もしくは10字以上の馬名

一旦登録した馬名は原則として変更できませんが、競馬会が開催する競馬、地方競馬および外国の競馬のいずれの競走にも出走したことのない馬については、1回に限り、馬名を変更することができます。

関連用語

用語 説明
バテる 力走の末、レースの終わりで力尽きていっぺんにスピードが衰える状態。 オーバーペースで逃げた馬などによく見られる現象。
馬場先出し 装鞍所、下見所からイレ込みが激しく、無理に抑えると暴れたり事故につながる可能性がある場合、馬番通りに隊列を組んで下見所から本馬場へは向かわず、その馬だけ先に馬場へ出すケースを言います。
パンパン 絶好の馬場状態を指す言葉。 天気のいい日が続いた開幕週の芝コースなどを「パンパンの馬場」と呼びます。
パンとする 馬が丈夫になった状態。「足元がパンとする」などと使われます。
配当金 馬券を購入して的中した馬券(勝馬投票券)に払い戻しされるお金のこと。 単に配当ということもあります。
馬鹿つく 騎手の指示を無視してレース中に大きく内・外によれたり、走路外へ逸走したり、急激に止まったりすること。 気性難の馬に起こりやすく、こういう行為を頻繁にする馬のことを「馬鹿つき馬」と言います。
馬主 競走馬を所有している人・法人・組合のこと。 「ばぬし」も間違いではありませんが「うまぬし」と読むことが多いです。 基本的に馬主として活動するためには、各競馬主催者による馬主登録が必要であ…
坂路 高低差をつけた練習用の馬場。 丘陵を模し、傾斜をかけた調教コースで、昭和62年に栗東トレセン、平成5年に美浦トレセンに設けられています。 ちなみに、栗東は全長1085メートル、高低差32…
白斑 馬の頭部と足部にある白い毛。 頭部および四肢すべてに白斑があると「四白流星」と言います。
パドック レースに出走する前に競走馬の馬体などをお客様に披露する場所。 牧場などでは、1頭の馬を囲って放牧する地域のこともパドックと呼んでいます。 →「下見所」と同義。
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 馬名