競馬バンク 競馬用語集 ハミの意味

ハミの意味

競馬用語集( ハミ )

用語
ハミ
説明

馬具の1つで、馬の口にかませる棒状の金具のこと。

馬の口の中は前歯と奥歯の間に歯のない部分があり、そこに置いてくわえさせます。

ハミは手綱とつながっており、騎手手綱を通して自分の意思を馬に伝えることができます。

また、騎手と馬の呼吸がピッタリ合うことを「ハミにかかる」と言います。

関連用語

用語 説明
パンとする 馬が丈夫になった状態。「足元がパンとする」などと使われます。
白斑 馬の頭部と足部にある白い毛。 頭部および四肢すべてに白斑があると「四白流星」と言います。
拍車 馬具のひとつで、長靴のかかとに取り付けて馬の腹に刺激を与えるもので、先端がギザギザしており、それで馬の腹に刺激を与えます。 モンキー乗りが主流の今の競馬では拍車を着けて乗ることは少なくなってい…
馬齢重量 馬齢は馬の年齢のこと。 競走馬の背負う基本的な重量で競馬施行規定の72条に定められています。 平地競走では- 2歳9月まで、54キロ、牝馬、54キロ 2歳10~12月、55キロ、牝馬…
肌馬 繁殖牝馬を指す俗称。 厩舎関係者の間では「この馬の肌は…」と使われることも多く、単に「肌(はだ)」というのも同じ意味です。
晩成 比較的活躍する時期が遅い競走馬のこと。「奥手」とも。
馬場状態 競走馬がレースを行う馬場の状態を、含水量を基に表したもの。 芝・ダートとも良(りょう)、稍重(ややおも)、重(おも)、不良(ふりょう)の4つに分けられ、順に含水量の多い状態となります。 …
パット PAT方式といわれる電話投票のこと。 日本中央競馬会とPAT方式電話投票(A-PAT)に関する約定を結んだ加入者が、携帯電話、パソコンなどの端末機により電話回線を使って競馬会のコンピュータに接…
馬群 レースで何頭かの競走馬が密集して走行している様子のこと。
ハンデキャップ 一般にはハンデと言われているもので、ハンデキャップ競走における負担重量を指す場合が多いです。 ハンデ戦は優勝劣敗の競走原理には反するものですが、各馬の機会均等化を計るもので、ゴール前横一線にな…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 ハミ