用語 |
説明 |
鉄砲 |
鉄砲使いとも言いますが、長い間故障などで休養していた馬を出走させること。
休養明けの出走にもかかわらず好成績を上げる馬を「鉄砲が利く」と言います。
また、休養明けの馬の仕上げが特にうまく… |
手前 |
馬が走る時に、左右どちらの脚を前に出すかを示す言葉。
左脚を前に出す場合「左手前」、右脚を前に出す場合「右手前」と呼びます。
先天的に右利き、左利きという馬もいますが、一般的な競走馬はど… |
テキ |
調教師を指す言葉。
昔は調教師が騎手を兼ねていたことから、「騎手」を下から読んで「テキ」と呼ばれた。 |
天神乗り |
騎手の騎乗フォームのひとつで、鐙を長くして乗る日本独特の乗り方。
騎手の体重が馬の背中に直接かかるため、スピードがあまり出ず、騎乗姿勢が安定するので障害レースに向いています。
反対に鐙を… |
テレビ馬 |
クラシックレースなどの大レースで明らかに力不足と思われる馬でも、出走した以上はテレビに映ろうということで強引に前に出て戦う馬のこと。
|
テン |
「テンが速い」「テンから追う」と言うように、よく使われる競馬用語で、最初、初めてという意味合いを持ちます。
使い方はいろいろあり、「テンが速い」と言えば「スタート直後のスピードが速いこと」、「… |
定量 |
負担重量の1つ。
収得賞金、勝利数などに関係なく一定の斤量に定められるレースを定量戦と言います。
→「別定重量」と同義。
|
出ムチ |
スタート直後にダッシュするために使うムチ。
他馬に先行したい場合や気合いを付けたい時などに使われます。
|
鉄砲使い |
休養明け初戦。「ポン」とも。
ここで好成績をおさめると「鉄砲が利く」「ポン駆けが利く」などと言われます。
|
鉄板 |
1番、2番人気でほぼ100%決まるだろうと思われるレースのこと。
「銀行レース」とも呼ばれます。
|
用語 |
説明 |