用語 |
説明 |
千切る |
他馬を大きく引き離すこと。
2着以下を大きく離して勝った場合、「千切って勝つ」と言います。
|
着順 |
ゴールへの到達順位のこと。
順位を決める基準は各馬の鼻先(鼻端)と決められており、脚などが先に出ていても順位には関係ありません。
降着や失格になった馬がいた場合は着順が繰り上がったり入れ… |
調教師 |
馬主から馬を預かり、育成・管理するその厩舎の最高責任者。
馬の調教管理(馬を仕上げレースに出走させる)はもちろん、所属騎手、調教助手、厩務員など関係者すべてに責任を持たされています。
管… |
チャカつく |
馬が興奮して、落ち着かない状態。 |
着狙い |
最初から1着を狙わずに、本賞金の入る5着以内を目標にレースをすること。「着拾い」とも。
また、登録馬の少ないレースを選んで着賞金を目的に走らせること。
競馬は規程で「勝つ意志のない馬は出… |
地方 |
競馬の主催者を指す。
日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬を中央競馬と呼び、市町村や公共団体が主催する競馬を地方競馬と呼びます。
|
調教審査 |
初めて競馬に出走する馬は調教状況の審査を受けなければ出走することが出来ません。
これを「調教審査」と言いますが、平地競走では発走試験(ゲート枠入り及び発走状況)、障害競走では障害試験(飛越の巧… |
調整ルーム |
各競馬場、美浦、栗東のトレーニングセンターに設けられた騎手の宿泊所。
競馬の公正を確保するためと心身の調整を図ることを目的とし、騎手を外部との接触から引き離し、開催日の前日に騎乗予定者の全員が… |
チークピース |
ブリンカーと同様に横や後方の視界を遮るための装具。
競走中に物見をしたり気を抜いたりする馬に使用するもので、頭絡の頬の部分に装着します。
通常は左右の2カ所に着用するケースが多く、その場… |
父内国産馬 |
サラブレッド系の馬の父が内国産馬(日本で生まれた馬)である馬をいう。
かつては、外国から種牡馬が数多く輸入されるようになり、内国産種牡馬を奨励する意味もあって、番組面でも優遇されていましたが、… |
用語 |
説明 |