競馬バンク 競馬用語集 当て馬の意味

当て馬の意味

競馬用語集( 当て馬 )

用語
当て馬
説明

種付けをするとき、牝馬の発情の有無を調べるために、牝馬に接近させられる牡馬のことで、試情馬ともいわれます。

その馬自体は交配させられるわけでなく、一般には「どさんこ」か「中間種の牡馬」が使われていますが、中には種牡馬でありながら、種付け希望の牝馬がいないため当て馬にされている馬もいます。

関連用語

用語 説明
青毛 馬の毛色の一種。 被毛(短くて細く全身に密生している毛)、長毛(たてがみ、まえがみ、尾毛など被毛に比べ長い毛)ともに黒色のもの。 一般的に全身真っ黒な毛色の馬を指します。 また、青…
青鹿毛 馬の毛色の一種。 全身がほとんど黒色をしています。 また、眼や鼻の周りなど一部がやや褐色を帯びているのが特徴です。
青ランプ レース中に失格や降着などの可能性があるインターフェアがあった場合、「審」の文字とともに点灯するランプ。 着順を示す電光掲示板に点灯します。 なお、審議の結果、馬券対象となる部分で失格・降…
あれる 人気薄の競走馬が勝ち配当が高額となること。
脚いろ 脚いろは、脚勢のことを指す。 能力を出し切ってスピードが衰えたとき「脚いろが悪い」といい、まだ余力があり、追えば伸びる状態のとき「脚いろがいい」というように使います。 似たような言葉で「…
脚抜き 脚抜きは、ダートにおいて馬場状態を表す言葉。 脚を取られ、思うように走れないとき「脚抜きが悪い」と言い、同じように悪い馬場でも走りやすい状態のとき「脚抜きがいい」というように使われます。
アラアラ 手応えが怪しくなり余力のなくなった状態のことで、バテてしまったという意味合いに使われます。 騎手がレース後の話の中で、「3角でもうアラアラだった」と使ったりすることもあります。
上がり馬 上がり馬とは、調子の上がってきている馬のこと。 一般的には、下級条件から短期間のうちに2連勝、3連勝と一挙に上位クラスに上がっていく馬をいいます。 上昇線を辿っている馬は不利な条件(斤量…
あがる 牝馬が競走生活にピリオドを打ち、繁殖牝馬として牧場に帰ることを「繁殖に上がる」または単に「あがる」 と言います。 また、地方(公営)で走っていた馬が中央競馬に登録、出走してくる場合にも「中央に…
穴馬 穴馬は、人気薄の競走馬のこと。 展開によっては、人気のない馬でも勝つこともあります。 穴馬が1~3着に入り高配当になった時は「穴が出た」と言い、人気薄と思われていた馬が予想外に人気になっ…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 当て馬