| 用語 |
説明 |
| 下乗り |
まだ騎手免許を取得していない騎手候補生のこと。調教では赤色帽をかぶります。
|
| 招待レース |
外国馬や地方馬の競走馬を中央競馬に招待して行うレースのこと。 |
| 下見所 |
パドック、または曳き馬場といわれるところで、発走の約30分前に装鞍所から入場、人に曳かれて場内をぐるぐる回ります。
掲示板には出走馬名、騎手、斤量、馬体重などが発表され、同時に各種勝ち馬投票券… |
| シンジケート |
一般には共同販売を行うための企業連合を言いますが、競馬の世界では主に種牡馬について組織される株主のことで、1頭の種牡馬を数十株に分けて、その保有株数に応じて種付けの権利を持つことになります。
… |
| JRA育成馬 |
日本中央競馬会が各生産地で開催される軽種馬の市場(せり市)で購入もしくは自ら生産し、育成場で一定期間に研究・技術開発のため管理・育成・調教を行った馬を、2歳時に希望する登録馬主にトレーニングセール形… |
| 遮眼革 |
ブリンカーといわれるもので、以前は遮眼帯といわれていたもの。
競走中に他馬に気を使ったり、物見(ものみ)をして走る癖のある馬に、レース中、気を散らさず集中させるように、前方だけしか見えないよう… |
| 勝負服 |
レースで騎手が着用する服。
色や柄は馬主別に登録されています。
1枚の服に使用できる色は4色の組合せまで、また柄は身体の部分と袖にそれぞれ1つと定められています。
しかし、布地の制… |
| 出走停止 |
タイムオーバーなどレースに支障をきたした馬を、一定期間出走を禁止すること。
競走の公正を保つため
競走において他馬に危害を及ぼすおそれのあるとき。
調教が十分でないとき。(発馬なども含… |
| 終い |
レースの最後という意味で、「終いが甘くなった」とか「終いでいい脚が使えた」などと使われ、レース後の騎手の話によく出てくるように、直線あるいはゴール前を指します。
「終い(の脚)を生かす」という使い… |
| 斜行 |
競走中に馬が斜めに走ること。
他馬の進路を妨害したり、事故の原因となることも多く、騎手がレース中に注意義務を怠ったものとされ、軽度の場合は戒告、非常に重大なものは騎乗停止まで、その度合によって… |
| 用語 |
説明 |