競馬バンク 競馬用語集 遮眼革の意味

遮眼革の意味

競馬用語集( 遮眼革 )

用語
遮眼革
説明

ブリンカーといわれるもので、以前は遮眼帯といわれていたもの。

競走中に他馬に気を使ったり、物見(ものみ)をして走る癖のある馬に、レース中、気を散らさず集中させるように、前方だけしか見えないように作られた革製の装具です。

遮眼革にも遮眼角度の違いから形の異なるもの、覆面につけられたものなど多くの種類があります。

→「ブリンカー」と同義。

関連用語

用語 説明
白旗 スタート時に、ゲートから200メートル内の走路に立って係員が振る旗。 発走委員が真正な発走でないと認めて振る赤旗を見て、この白旗が左右に振られます。 騎手はこの合図を見て馬を止め、スター…
障害レース コース中に設置されたいくつかの障害物を飛越ながら、いかに早くゴールに到達するかを競うレースのこと。 障害物には、竹柵、生垣、水濠、土塁などがあります。 ちなみに、地方競馬では障害レースは…
下見所 パドック、または曳き馬場といわれるところで、発走の約30分前に装鞍所から入場、人に曳かれて場内をぐるぐる回ります。 掲示板には出走馬名、騎手、斤量、馬体重などが発表され、同時に各種勝ち馬投票券…
心房細動 心臓発作の一種。 レース中に起こる場合が多く、原因不明で治療法も特にありませんが、一過性のもので再発もあまり多くありません。 健康な馬でも突然発症する病気で、自然に治るケースも多いです。…
出走取消 出馬投票後、出走予定馬が急な疾病、事故などの理由により、裁決委員の許可を受けて出走を取りやめること。
出馬登録 競走馬をレースに出走させるために行う手続き。 一般登録と特別登録の2種類があり、特別レースに出走したい時は、まず一般登録、さらに特別登録もしなければいけません。
軸馬 連勝式(連勝複式)で中心(軸)になる馬のこと。 同じ本命馬でも勝てなくても2着は外さないタイプ、取りこぼしはあっても堅実なので大きく崩れることはなく連勝には絡んできそうな馬のことを指します。 …
自在 馬の脚質の一種。 「自在型」あるいは「自在性がある」という使い方をされ、レースの状況によって前へ行ったり後方で待機したりと、どこからでもレースを進めることができます。 一般に器用な馬が得…
蹴癖 人や他馬を蹴る癖のこと。 蹴癖馬は周りの馬や人に危険を及ぼすので、トレセンや牧場では危険防止のため、目印として尾の根本に赤い布を着け誰にでも分かるようにしています。
仕上がり 競走馬としての馬体のでき具合を表す言葉。 無駄肉がなく、競馬に行って能力を出せる馬体になったとき「仕上がった」と言います。 「仕上がりひと息」と言えば完調一歩手前、「仕上がり途上」と言えばま…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 遮眼革