競馬バンク 競馬用語集 失格の意味

失格の意味

競馬用語集( 失格 )

用語
失格
説明

着順を取り消されること。

その理由としては

  • 競走能力に及ぼす薬品、薬剤の使用
  • 正当な理由なく馬の全能力を発揮させない時
  • 不正の目的をもって前検量で計量した負担量を負担せず騎乗した時
  • 走行妨害のなかでも極めて悪質かつ他の騎手や馬に対する危険な行為で、競争に大な支障を生じさせた時
  • 落馬逸走した時その地点に戻らず競走した時
  • 3000メートル以下で5分、3000メートルを超える競走で7分以上かかった時
  • 検量を受けなかった時
  • 馬が不正な協定の実行に供せられた時
  • 検量で前検量との差が1キロを超えた時

などがあります。

確定後でも禁止薬物の使用などで失格となった場合、賞金などは没収されます。

関連用語

用語 説明
写真判定 ゴールに複数の馬が同時に入ってきて、肉眼で着順が判断できない場合に用いられる判定方法。 何倍にも拡大したスリット写真で判定し、着順が決定されます。
出走停止 タイムオーバーなどレースに支障をきたした馬を、一定期間出走を禁止すること。 競走の公正を保つため 競走において他馬に危害を及ぼすおそれのあるとき。 調教が十分でないとき。(発馬なども含…
仕掛ける レース終盤に、騎手が勝負どころと判断して馬を追い出すこと。また、調教で気合をつける場合にも使われます。 ひとつのレースの流れの中から加速(ペースアップ)させることですが、騎手は気合を入れるため…
斜行 競走中に馬が斜めに走ること。 他馬の進路を妨害したり、事故の原因となることも多く、騎手がレース中に注意義務を怠ったものとされ、軽度の場合は戒告、非常に重大なものは騎乗停止まで、その度合によって…
自在 馬の脚質の一種。 「自在型」あるいは「自在性がある」という使い方をされ、レースの状況によって前へ行ったり後方で待機したりと、どこからでもレースを進めることができます。 一般に器用な馬が得…
仕上がり 競走馬としての馬体のでき具合を表す言葉。 無駄肉がなく、競馬に行って能力を出せる馬体になったとき「仕上がった」と言います。 「仕上がりひと息」と言えば完調一歩手前、「仕上がり途上」と言えばま…
シャドーロール 鼻の上につけて下が見えないようにする馬の矯正具の一種。 自分の影や芝の切れ目など、ちょっとしたことにも驚く馬や頭の高い馬、走る気をなくす馬などに付けられます。
下乗り まだ騎手免許を取得していない騎手候補生のこと。調教では赤色帽をかぶります。
習癖 運動時や馬房内で馬の行ういろいろな癖の総称。 調教や飼料の管理、馬とのコミュニケーションなどによって矯正していく必要がありますが、競走中の癖については、騎手がその馬の癖を熟知して騎乗しないと事…
収得賞金 重賞レースならば1着馬と2着馬、そのほかのレースならば1着馬にのみ加算される賞金。 これにより競走馬のクラス分けが行われます。 算入金額はオープンの場合は、該当する着順の本賞金額の半額、…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 失格