用語 |
説明 |
挫跖 |
蹄の中にできる内出血。
蹄を何かにぶつけたり、硬いものを踏んだりした時に起こりやすい傾向にあります。
蹄底の浅い馬、時として踏み込みの良い馬にも起こりやすく、前肢に多く発症し、蹄に熱をも… |
笹針 |
ハリ治療の際に用いられる「三稜針」の俗称。
笹の形に似ているので笹針と呼ばれています。
笹針治療を行うことで、悪い血を抜き、疲労を取り除く事ができまます。
肩や腰などに刺して使われます… |
殺処分 |
安楽死と言われているもので、競走馬が病気で倒れたり、脚を折って再起不能と診断されたときに殺処分することがあります。
競馬場でレース中に倒れた馬が出た場合、幕を張ってスタンドから見えないようにし… |
産駒 |
「〇〇の産駒」という使い方をされ、〇〇は一般的には父馬である種牡馬の馬名、たとえば「サンデーサイレンス産駒」という言い方をします。
母馬がクラシック馬であったり、有名な馬の場合は母馬の名を前に… |
サドル |
→鞍(くら)の同義。 |
下げる |
レース中、騎手の判断で、意識的に馬順を下げること。
他馬に寄られたり、挟まれたりしてやむを得ず下げることもありますが、末脚を生かす馬にとっては速いペースについて行っては持ち味を生かせないため、… |
差し |
馬の脚質の一種。
道中は先行馬群を射程圏内に入れて進み、直線で速い脚を使って前の馬を交わしていく脚質です。
首尾よく捉えた時は「差し切る(切った)」と言います。
|
サラブレッド |
18世紀初頭にイギリスで競走用に品種改良された軽種馬。
現在も、競馬で勝つことのみを目的とし日々交配と淘汰とが繰り返されており、人が創り出した最高の芸術品とも呼ばれています。
また、現在… |
三冠馬 |
3歳5大レースのうち牡牝混合GIである「皐月賞」「日本ダービー(東京優駿)」「菊花賞」の3レースをすべて勝った馬を指します。
2007年までにセントライト、シンザン、シンボリルドルフ、ミスター… |
裁決委員 |
着順の確定、異議の申し立てに対する裁決、出走馬及び騎手に対する保安措置と裁決、競馬の公正を害する行為の取り締まりなど競馬が施行される上で重要かつ絶対に必要な仕事を担当する人。
|
用語 |
説明 |