| 用語 |
説明 |
| クラシックレース |
明け3歳馬により争われるGIの「桜花賞」「オークス(優駿牝馬)」「皐月賞」「日本ダービー(東京優駿)」「菊花賞」の5大レースのこと。
この5大レースはいずれも英国の1000ギニー、2000ギニ… |
| 口取り |
競走の前にゲートに誘導したり、ゲート内で抑えるために口をとることも口取りと言いますが、一般的には勝った馬がウイナーズ・サークルあるいは馬場内で行う記念撮影のことを指します。
|
| 口向き |
馬が噛んでいるハミ受けの状態。
このハミ受けが悪いと騎手の意思がうまく伝えられず、レース運びがスムーズに行きません。
こういう場合、「口向きが悪い」と言います。
硬口(かたくち)と… |
| クモズレ |
後肢の球節(蹄の上の方にくるぶしのように膨らんだところ)の下部にできる円形のむくれ傷のことで、ともずれとも。
これは馬場の砂などによって擦傷した外傷で、競走馬は後肢の踏み込みがいいため起こりや… |
| クセ馬 |
競走に影響をおよぼす「クセ」を持った馬。
集中力がない、真っ直ぐ走れない、他馬を怖がるなどのクセがあります。
|
| 黒鹿毛 |
馬の毛色の一種。
被毛、長毛ともに黒色で濃度も濃く、おおむね馬体全体の3分の2以上に及びます。
眼の周囲、口辺、腋間、下腹及び股間などは帯褐色。
|
| 食い |
飼葉食いのことで、カイ食いとも言います。
単に「食いがいい(悪い)」という方が一般的です。
「食いが悪い」「食いが細い」「食いが上がる」などはカイ食いが順調でないことを言いますが、それぞ… |
| グランドナショナル |
英国のエイントリー競馬場で行われる世界最大の障害レース。
距離は約7242メートル、その間に30の障害を飛越します。
中山大障害はこのグランドナショナルに範をとって作られたと言われていま… |
| 鞍 |
馬の背中において、騎手や荷を乗せるための道具。
これに騎手の体重を加えたものが負担重量となります。
競走用の鞍は負担重量になるためごく小さなものが使用されています。
競走中に腹帯が… |
| 口籠 |
馬の口につける籠のこと(リップネット)。
寝藁(ワラ)を食べたりする採食の異常な馬に使います。
食いのいい馬が定量以上に飼葉を食べるため、それを制限するために使う場合もあります。
… |
| 用語 |
説明 |