用語 |
説明 |
ガフ |
ガフは、陰門吸引症のことです。
膣の中に空気が出入りし、音を発します。
その音の感じから通称「ガフ」と呼ばれています。
しかし、音を発するからといっても体裁が悪いくらいで特に支障は… |
硬口 |
騎乗者の意志を馬に伝えるひとつがハミだが、そのハミの操縦に抵抗したり、ハミを通して伝える騎乗者の命令に従順でない馬を硬口と言います。
「口の硬い馬」、「ハミがかりの悪い馬」と言うのも同じで、調… |
返し馬 |
レースの始まる前にパドックから馬場に出てきた馬が、発走までの10~20分ぐらいの時間に軽いウォーミングアップを行います。
このことを返し馬と言います。
ダクからキャンターに移るときの脚捌… |
化骨 |
馬の成長に関する言葉で、骨組織の生成されたことを化骨と言います。
「化骨が遅れている(進んでいる)」というように使われ、強い調教ができるかどうかなどを化骨の進み具合で判断しています。
満… |
管囲 |
体高、胸囲とともに、馬の大きさ(馬格)を測る基準のひとつで、前脚の膝と球節の中間の周囲のこと。
平均18~20センチが普通で、馬体は四肢によって支えられるため、細いよりは太い方が丈夫とされます… |
確定 |
競馬はゴールインして掲示板に着順が出たら、それで着順が決定というわけではありません。
入着馬の騎手は後検量を受け、規定以上の増減量がなかったかを検査し、さらにレースが公正に行われたか、進路妨害など… |
回収率 |
馬券に投資した金額に対してどれだけ回収できたかを表す数値。
100円馬券を購入して100円の配当を得た場合の回収率は100%。
同様に100円馬券を購入して、200円の配当を得た場合は、20… |
飼い食い |
飼い葉と呼ばれるエサの食べっぷりのこと。
体の調子が悪かったり、興奮・緊張すると飼い食いが悪くなります。
飼い食いは馬体の成長に密接に関係してくるため、よく食べる馬は強くなりやすい傾向に… |
外国産馬 |
中央競馬ではマル外印のついた馬で、外国で生まれた馬のことを言います。
ただし、日本軽種馬登録協会の繁殖登録を受けており、種付けのため外国に一時的に輸出された牝馬の産駒であって、日本で種付けされ… |
格上げ |
レースで勝ちあがり、1つ上のクラスに移ること。 |
用語 |
説明 |