競馬バンク 競馬用語集 雁行の意味

雁行の意味

競馬用語集( 雁行 )

用語
雁行
説明

一般的には、ガンの行列の意から斜めに並んでいくことを指します。

しかし、競馬用語においては、先行馬が先を争って数頭で並んで走っているようなときに「雁行している」と使われます。

実況放送などではよく使われていますが、併走と区別しているアナウンサーもいます。

関連用語

用語 説明
化骨 馬の成長に関する言葉で、骨組織の生成されたことを化骨と言います。 「化骨が遅れている(進んでいる)」というように使われ、強い調教ができるかどうかなどを化骨の進み具合で判断しています。 満…
鹿毛 馬の毛色の一種。 被毛は栗毛の帯赤褐色か帯黄褐色で、長毛(たてがみ、尾など)や肢端は濃淡にかかわらず黒色であるもの。
ガフ ガフは、陰門吸引症のことです。 膣の中に空気が出入りし、音を発します。 その音の感じから通称「ガフ」と呼ばれています。 しかし、音を発するからといっても体裁が悪いくらいで特に支障は…
ガサ 馬格のことで「ガサがある(ない)」と使われます。 例えば、大きな馬のことを「ガサがある」と言い、厩舎独特の言い方です。
貸服 日本中央競馬会が一時的に貸す勝負服のこと。 馬主が登録している服色(勝負服の色柄)を使用して騎乗できない場合は服色変更を願い出て、裁決委員の許可を得て貸服を使用することとなっています。 …
戒告 レースやその前後の過程で、公正かつ安全な競馬に対する注意義務を怠った騎手または調教師に課せられる制裁のひとつ。 制裁の中では最も軽いもので、過怠金を徴収するには至らず、口頭で厳重に注意されるも…
格上げ レースで勝ちあがり、1つ上のクラスに移ること。
格上挑戦 その馬の自己条件よりも上のクラスに挑戦すること。 まだオープン馬になっていない馬が重賞に挑戦するような場合に使います。
管囲 体高、胸囲とともに、馬の大きさ(馬格)を測る基準のひとつで、前脚の膝と球節の中間の周囲のこと。 平均18~20センチが普通で、馬体は四肢によって支えられるため、細いよりは太い方が丈夫とされます…
過怠金 騎手、調教師、馬主、厩務員などが競馬施行規定に違反した場合に徴収される制裁金で、金額は違反行為の程度や事情によって異なります。
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 雁行