競馬バンク 競馬用語集 汗取りの意味

汗取りの意味

競馬用語集( 汗取り )

用語
汗取り
説明

汗を出して脂肪を取るために馬体を覆う、通気性の悪い毛布やビニールなどのこと。

馬体く、背肉、腰部、頸の脂肪が取り切れないようなとき、 下に毛布、カッパ、ビニールなど風通しのくないものをかけて、引き運動、追い運動などして、発汗をうながし、汗と一緒に余計な脂肪を取ります。

関連用語

用語 説明
赤ランプ 着順掲示板にあり、レースが確定したときに「確」の字とともに点灯される赤ランプのこと。 これで到達順位のとおり着順が決定されたことを示します。 また、青ランプは「審議」の信号で、2013年…
上がり ゴールから逆算して3ハロン(600メートル)のこと。 また半マイル(800メートル)を合わせていうこともあります。 「上がり50―38」といえば上がりの半マイル50秒、3ハロン38秒とい…
鞍の付属品の一部で、騎手が足を乗せる馬具のこと。 鞍の付属具で鞍からあぶみ革によって吊るされているもので、騎手が自分の体を安定させたり、手綱や鞍を自由に使うために足先に力を掛けるために必要です…
上りタイム ゴール前3ハロン(600メートル)、4ハロン(800メートル)に要した時間。 このタイムがよければ末脚が切れることを示しています。 ただ、比較する場合はレース展開によって左右されるので注…
アウトブリード 異系交配、異系繁殖のこと。 比較的、血縁関係の薄い馬同士の交配を指す。 反対に血縁関係の近い近親の馬同士の交配をインブリードと呼ぶが、どこを境にするかの明確な基準はありません。 サ…
穴場 馬券(勝ち馬投票券)を売る窓口のこと。 現在は「馬券売場」と呼ぶ人が多くなっています。 昔は握りこぶしがぎりぎり入るように板を円形に切り抜いた穴だったことからその名がつきました。
併せ馬 併せ馬は、一緒に馬を走らせて行う調教の一種。 調教で2頭、3頭あるいはそれ以上の頭数で並んで走らせることを、単走(1頭で走らせること)に対して、併走あるいは併せ馬と言います。 馬の闘争心…
足抜き 足抜きは、馬場状態を表す言葉です。 走りやすい馬場を「足抜きがいい」、対して足を取られて思うように走れない馬場を「足抜きが悪い」と言います。 また、ダートなどでは、雨が降って水が浮くぐら…
あがる 牝馬が競走生活にピリオドを打ち、繁殖牝馬として牧場に帰ることを「繁殖に上がる」または単に「あがる」 と言います。 また、地方(公営)で走っていた馬が中央競馬に登録、出走してくる場合にも「中央に…
穴馬 穴馬は、人気薄の競走馬のこと。 展開によっては、人気のない馬でも勝つこともあります。 穴馬が1~3着に入り高配当になった時は「穴が出た」と言い、人気薄と思われていた馬が予想外に人気になっ…
用語 説明

競馬用語集

Top
競馬バンク 競馬用語集 汗取り